芝三丁目場づくり研究所 Baken
研究所という名の「地域のコワーキングスペース」。地域をつくる仕事を、地域に住む人が担えるような環境づくりを目指して、2015年、芝三丁目に開室しました。三田の家LLPのオフィスが所在しています。
WORKS
芝地区のコミュニティ活性化事業である「芝の家」、「ご近所ラボ新橋」の運営(地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト/港区芝地区総合支所)を軸に、これまでの実践を通じて蓄積されたコミュニティづくりの実践的なノウハウやネットワークを活かして、年間1~2件の事業を行政や企業の方々と進めています。コミュニティデザインのプロジェクト、講座や対話の場づくり、コミュニティや居場所づくりの研究やコンサルティングなど受託する事業は様々です。
委託事業
主なコンサルティング事業
- 「世田谷トラストまちづくり大学」講座の企画と運営(一般財団法人世田谷トラストまちづくり)
「マンションコミュニティラボ」調査研究(株式会社つなぐネットコミュニケーションズ)
「P.H.D.ラウンジ」コミュニティ形成支援と調査研究(三井不動産株式会社)
「グリグリプロジェクト」プロジェクトファシリテーション(NPO法人芸術家と子どもたち)
市民講座:「〈わたし〉を生かす地域プロジェクトをつくろう!」講座の企画と運営(もりや市民大学)
「まえばしアートスクール計画 まえばし誰でも場づくりコース」講座の企画と運営(群馬大学)
「世田谷トラストまちづくり大学 地域資源を掘り起こし、活かす」(2014年)
「まえばしアートスクール計画 まえばし誰でも場づくりコース」(2016年)
MEMBERS
港区芝地区を中心に暮らし、活動する多様な専門性を持つメンバーで構成されています。それぞれ子育てや本業があり、すべての仕事をご一緒することはできないかもしれませんが、自分を生かした地域づくり、寛容で持続可能なコミュニティ、枯渇しない新しい働きかたなどについて、いろいろな立場の方々と一緒に探求したいと考えています。
坂倉杏介
所長/三田の家LLP代表
所長。三田の家LLP代表、東京都市大学都市生活学部准教授、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任講師。2003年、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構、グローバルセキュリティ研究所特任講師を経て現職。多様な主体の相互作用によってつながりと活動が生まれる「コミュニティ・プラットフォーム」という視点から、地域コミュニティの形成過程やワークショップの体験のデザインを実践的に研究している。共著に、『黒板とワイン―もう一つの学び場「三田の家」』、『ソーシャル・イノベーションが拓く世界: 身近な社会問題解決のためのトピックス30』(法律文化社)など。
東京都市大学コミュニティマネジメント研究室 http://sakakuralab.com
坂倉杏介ウェブサイトOPEN WORKS http://sakakura.jp
加藤亮子
研究員/芝の家・ご近所ラボ新橋事務局長
所員、三田の家有限責任事業組合職員。地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト拠点「芝の家・ご近所ラボ新橋」事務局長。1974年広島市生まれ。神戸・北京・東京にて育つ。慶應義塾大学総合政策学部および同大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。
子どもと芸術に関わる活動に興味を持ち、大学卒業後現場で経験を積みながら幼稚園教諭に。幼稚園(港区)・障害児通園施設(横浜市)など、教育・保育の現場で10年間子どもの生活に関わる活動に従事。その後東京国立博物館にて博物館生涯学習ボランティアのコーディネーションに携わり、現在に至る。 地域福祉における、一人ひとりの市民の中にある力=「ご近所力」についての可能性とそれを活かせる場づくりを日々考えながら、芝の家やご近所ラボ新橋といった現場を基点に活動している。
長津結一郎
研究員/ご近所イノベーション学校講師
九州大学大学院芸術工学研究院助教/附属ソーシャルアートラボ・コアメンバー、慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート客員所員、NPO法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所代表理事。2013年東京藝術大学大学院音楽研究科(芸術環境創造)博士後期課程修了。慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所研究員などを経て現職。専門はアート・マネジメント、芸術社会学。異なる立場や背景をもつ人々同士の協働とそこにあるアートの役割について探求している。障害のある人の表現活動や、対話による場づくりに関心を寄せている。これまで関わったプロジェクトに『東京迂回路研究』『ご近所イノベーション学校』などがある。共著に『障がいのある人の創作活動:実践の現場から』(あいり出版)、共編に『アートプロジェクト:芸術と共創する社会』(水曜社)など。
青柳(高田)彰一
研究員/ご近所ラボ新橋対話ラボ担当
ITをツールにおもにインターネットや医療の分野で、顧客視点でのサービス構築や課題解決に取り組み15年。エンドレスな課題解決ゲームに違和感を感じつつあったとき、「対話」で社会をよくしようとする人たちとの出会いと、ごはんを一緒につくることから生まれるつながりの体験が重なり、2011年から「共奏キッチン」をはじめ大小の対話の場づくりを開始。山を歩いたり田畑で土をいじることで、自分もまた自然の一部であることを思い出し、アレクサンダーテクニークという自分(あたまとからだ)の使い方を学び始めたことで、元々わたしたちには共調作用が備わっていること、やり過ぎをやめればそれが最大限に発揮されることを体感する日々。対話やさまざまな共創を通して、自分と出会い相手と出会う場を開いています。
廣升敦子
研究員/ご近所イノベーション学校事務局スタッフ
1978年宮城生まれ。千葉大学教育学部教育心理学選修卒業。発達に応じた学習プロセスなどに興味を持ち、教育関連の専門紙で編集記者に。その後、独立し、個々の潜在的な欲求を引き出す定性調査や課題を抱える人に焦点を当てた取材を続ける。また、自身が子育てを行う中で、人の成長や発達に人間関係が大きく影響を与えることを実感。このことから、サードプレイスづくりを目的とし、認定特定非営利活動法人ハッピーステップス・代表理事、NPO法人女性のスペース結・広報に従事するほか、自宅をコミュニティスペースとして開放している。地域コミュニティのマネジメントもテーマのひとつ。著書に「夢をかなえる障害者アスリート」(新評論)ほか。
若藤真依子
研究員/芝の家事務局スタッフ
所員。地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト(港区芝地区総合支所×慶應義塾大学)「芝の家」事務局、三田の家有限責任事業組合職員。
北海道教育大学を卒業後小学校教諭等を経て、青年海外協力隊に参加。西アフリカのニジェールに派遣される。任期終了後もニジェールの人々の生活、特に遊牧民の生活に魅了され単独でホームスティへ。そこでの体験を描き溜めた絵日記や遊牧民ボロロの人たちの刺繍作品を各地で展示している。ニジェールでも芝でも、その地域の歴史や知恵などを、世代を超えて伝えていく方法や可能性について興味がある。
田渕瀬那
研究員/ご近所ラボ新橋事務局スタッフ
所員。三田の家有限責任事業組合職員。地域をつなぐ!交流の場づくりプロジェクト拠点「ご近所ラボ新橋」事務局スタッフ。ご近所イノベーション学校「ご近所イノベータ養成講座」事務局スタッフ。東京生まれ、東京育ち。
東京都立新宿高等学校、東京学芸大学教育学部表現コミュニケーション専攻卒業。現在、役者として舞台を中心に活動している。大学では演劇教育・ 応用演劇を学ぶ。在学中より劇場と地域の関係性に着目、公共の場づくりに関心を寄せている。ほかに、制作、ミニコミ誌ライターを務める。
五藤真
研究員
所員。会計フリーランス、演劇団体「リクウズルーム」会計担当。税理士試験簿記論・財務諸表論科目合格、千葉商科大学会計大学院在学中。1985年生まれ、 麻布高等学校卒業、一橋大学社会学部卒業。
現在の主な従事先として、三田の家 LLPの他、六本木アートナイト実行委員会、あうるすぽっと、NPO 法人多様性と境界に関する対話と表現の研究所、一般社団法人PAIR(PARADICE AIR)など。これまでの活動として、公益社団法人日本芸能実演家団体協議会「芸術団体の経営基盤強化のための調査研究Ⅱ」に調査補佐・編集として取り組む。個人的な関心事として、各芸術文化団体における適切な財源分布に対する認識、芸術文化団体におけるバックオフィス業務の専門性の顕在化、公益事業における税金の役割及びその他財源の役割などがあり、自らの生活における経済的・精神的な余白を確保しつつこれらの課題を少しずつでも探求していきたいと考えている。
ACCESS
お問い合わせ
三田の家LLP © 2020 All Rights Reserved.